こんにちは、mihoです。
私と同じ主婦の皆さんにとても恐ろしいニュースです(笑)
お好み焼き粉やホットケーキミックスなど、一度開封したものを
長い間台所の戸棚に入れたままにしてませんか?
実はその粉製品、大変なことになっているかもしれませんよ・・・??
▼恐ろしい台所ダニ
主婦の皆さん、使いかけの粉製品を常温のまま食器棚などに輪ゴムやクリップ
密閉容器にしまっていませんか?
ダニの体長は0.3〜0.5ミリメートルと非常に小さいため、開封した袋にわずかな隙間があれば侵入することができてしまいます。
台所ダニが侵入した粉製品を使って調理した料理を口にすると、即時型のアレルギー(アナフィラキシー症状)を起こす原因に。
アナフィラキシー症状とは、皮膚症状(全身の紅斑、じんましん、かゆみ)、呼吸困難が起こったり、意識低下、ショックなどが起こること。
蜂に刺されたりした時に起こるのが有名ですね。
このような症状は、摂取した直後から1時間以内に発症しているケースがほとんどです。
こんなのうじゃうじゃいたらたまりません!!
食べ物に混じっていたらと思うと・・・想像しただけでゾッとします。
ではいったいどんな風に対処すればいいのでしょうか?
▼台所ダニの対策や対処法
スポンサードリンク
恐ろしい台所ダニ、どの様な対策や対処法があるのでしょうか?
まずは保存するときの注意点・・・
冷蔵庫で保存をしよう!!
低温や湿度が低い場所ではダニは繁殖することができません。
ちなみにダニは、温度は20℃以下・湿度は50%以下で弱ってしまい、湿度が40%以下になると
ダニは生きていくことが出来ません。
除湿や換気がキーポイントですね!
ある実験結果で、食器棚などの室温で保存した粉製品からはダニが検出されたのに対し、冷蔵庫で保存した粉製品からダニは検出されなかったそうです。
冷蔵庫に保存する際は、吸湿やにおいの吸着を防ぐため、密閉容器に入れましょう。
冷蔵していても早めの消費を心がけて!!
冷蔵庫に保存した場合でも、早めに使い切るようにしましょう。
ダニが繁殖しやすい粉製品は、なるべく使いきれる量を意識して購入するのが
オススメです。
台所など湿度の高い場所で長く保管するとダニが繁殖しやすいため、 特にダニアレルギーを持っている人は @開封後は早めに食べ切る A冷蔵保存するか袋に小分けした製品を買うようにしましょう。
▼まとめ
温度といい、湿度といい食器棚や食品庫がこんなに台所ダニの繁殖条件に合っている場所だとは
思いもしませんでした。
衝撃です(涙)
インテリアの一部として、キッチンの棚に沢山の粉製品を瓶などに入れて保存されている方も多いと思いますが、家族の食の安全のために食品の保存方法を見直さなくてはいけませんね!
こちらの記事もよく読まれています。
スポンサードリンク
粉にわくやつですか?
正式名称が知りたいのですが分かりますか?