こんにちは、mihoです。
台所ダニって本当に厄介&恐ろしいのですが、台所ダニが繁殖するのは粉物だけじゃないって皆さん知っていますか?
▼台所ダニは粉物だけじゃないの?
わずか数ミリの隙間からも侵入し、繁殖してしまう台所ダニ。
小麦粉やお好み焼き粉に湧いてしまうのは有名ですが、そのほかにも注意すべき食品は沢山あります。
まずは・・・
小麦粉・片栗粉・天ぷら粉・パン粉・ホットケーキミックスなどの粉物。
開封後は冷蔵庫での保存が基本ですが、私はパン粉は冷凍庫に保存しています。
冷凍する理由は使いやすいのも一理あるのですが、ちゃんと裏の説明書きを見ると書いてあるんですよね、「開封後は冷凍してね」って(笑)
鰹節や干し椎茸、煮干し・ゴマなどの乾物。
私的に、乾物って食品庫に保存するイメージが強かったので衝撃的でした・・・。
これらの食品はうまみ成分のアミノ酸が豊富に含まれており、台所ダニの大好物です。
駆除目的でダニを呼び寄せるために、煮干しを使ったりするぐらい寄ってくるんですよ。
・・・ってことはうまみ成分の塊の「味の素」なんて考えただけでも恐ろしい・・・(笑)
塩や胡椒、七味などの香辛料、砂糖などにも寄ってきますよ・・・。
後油断しがちなのが、開封済みのスナック菓子やチョコレート。
こんな状態のお菓子、子供さんが居る家庭では沢山あると思います。
食べきることが出来ないのであれば、小分けのお菓子にするのがベストですね。
他にも気を付けなくてはいけないものにお米があります。
小分けにして、野菜室に入れておくのが良いですね。
▼そんな大きい冷蔵庫なんて無いよ
スポンサードリンク
そうなんですよね・・・上記の物をすべて冷蔵庫に保存なんてしていたら、普段の食品どこ入れるんだよってなります。
でも冷蔵庫って意外な隙間いっぱいあるんですよ、ドリンクホルダー付近なんて意外と隙間ありませんか?
「どこにこんな沢山いれるんだよ〜」なんて思いながら私は意外と入ってしまいました(笑)
100円ショップに売っている冷蔵庫用の小分けケースなどを利用すると、綺麗に整理することが出来ますよ。
お菓子は小分けのものを買うようにしています。
大人ならいいんですけど、子供は食べきれませんもんね。
▼まとめ
結論から言うと、開封済みの食べ物は全て冷蔵庫に片付けることが重要ですね。
「台所ダニが湧いちゃうなんてそんなの聞いてないよぉ」って思っちゃうところなんですが
でもね、粉物やらなんやら食品の裏表示にはちゃんと表記されているんですよね。
開封後は賞味期限に関係無く、使い切ってしまう事、そして冷蔵保存することが。
なので、裏表示に表記されていることをきっちりと守ること、これに尽きるな・・・と感じました。
普段あまり注視しない商品の裏表示には、様々な情報が書かれていることがあるので
皆さんも一度手に取ってじっくり見てみて、食品の保存の仕方を見直してみて下さいね♪
こちらの記事もよく読まれています。
スポンサードリンク